忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■じゃじゃ馬姫・ユニ

一族を滅ぼされたものの、新領主(白瀧)を憎みきれずにいる。貴族達のやってきたことが正義か悪かを自分なりに見定めている途中であるから。
唯一取り付く島のある貴族なのに百合疑惑…。但し元婚約者のエルとは今後に期待な関係。

■復讐の砂男・デューン

下のマエ過去話がこう繋がる。マエ母の元恋人は、マエストロが産まれたその年、諦めて別の女性と結婚した。その間に生まれたのがデューン。
ダリカを蜂の巣にしに来襲予定。どう考えてもヤンデレ…。

■狂気の花火娘・チーニェ

~ですわ口調。イイトコのお嬢さんなので身のこなしは優雅だが性格は最悪。

三人とも現在は富豪都市ラウラカで暮している。


■アビの貴族階級
苗字が長ければ長いほど格が高いイマゲ。今登場してる貴族たちの番付だと

フリティラリア家>フォンダリカ家>コルニッサ家≒クルームベ家≒フォローテ家≒ラジアータ家>デゼルト家

フリティラリアは王家の縁戚にあたる大貴族。フォンダリカは水源守護の要職。コルニッサはやり手のユニ父により急上昇気味だったが、クーデターで断絶。クルームベは花守貴族。フォローテは普通に名家。ラジアータは田舎の小貴族だが旧家。デゼルトはギリ貴族レベルの小家。

■クーデター後の貴族達
五年前のクーデターにより王家・一部貴族らが粛清され、貴族社会にも様々な遷移が見られた。クーデター後の貴族らの動向は以下に別れる。
①富豪都市ラウラカに移住。対新領主コミュニティを結成し、白瀧に徹底抗戦。
②現在も自分の自治領に留まり、領民相手に独裁政治(→白瀧ら新アビ政府の粛清対象であり、殲滅され続けた為現在は減少or①に近付きつつある)
③新領主に恭順。一部は役職を得て新アビを支えている(例:府長・マエストロ等)


名前の由来メモ
ユニムーレ=コルニッサ→ユニコーン(ラテン語:Unicornis)と雌騾馬(mula)を掛け合わせたもの。だからユニは男の心も女の心も両方持っている。あとユニコーンは神話でノアの箱舟を乗車拒否するという、何というか、恒例のネタバレネーム…。
デューン=デゼルト→デューンは砂丘。デゼルトは砂漠。永遠に潤うことのない男。
チーニェ=フォローテ→花火(フランス語:pyrotechnie)を分解して雰囲気で読んだ。
PR








1
赤子の泣き声と、産婆の悲鳴が響き渡るその部屋で、彼女の意識を捉えて離さないのは、赤子を包むように覆う水の幕であった。
薄い絹のカーテンのように揺蕩いながら、我が子と自分を隔てる水幕。
腰を抜かした産婆の叫びにも気を留めず、ゆっくりと手を伸ばすと、赤子に触れる寸前で、水幕は急に厚さを増し、自分の指先を弾いた。
愕然と感じる冷たい温度、私はこれを何か知っている。忘れもしない、全身を険しく浸した、あの冷たい川の温度。
―――ああ、この子は、私が何をしたかを知っている―――
赤子の泣き声と、産婆の悲鳴が響き渡るその部屋で、最後に響いたのは、彼女の絶叫であった。

2
「アルフィーネ、こちらへおいで。母様が絵本を読んであげましょう…」
我が子を留めようとした指先は、固い水の幕に触れ、その先に進めない。
もう五つにもなる一人息子は、母親の方を一瞥すると、その声が聞こえなかったように一人興じていたパズルへ目を戻した。
濡れた指先をハンカチで拭いながら、母親は深く嘆息した。
私は生まれてこの方、一度もこの子に触れられたことがない――。
特に最近は、かつては水越しとはいえ触れることを許されていた乳母すら、彼に近寄ることが出来なくなっていた。水幕は、彼が成長するにつれ、一層排他的になってゆく。
それが息子の意志か無意識かは分からない。彼は自身の特異を、特別気にも留めていないようだった。それどころか、時折一人水幕に向かって微笑むことすらある。水面に反射し、歪む世界が面白いのかもしれない。私は息子のその姿を見るたび、胃の腑に重いしこりが生じるのを感じる。

私はいつになったら、この子の世界に招かれるのだろう――。
夫は言う。フォンダリカ家は代々水源守護を司る家だ。あの子は、水神の加護を得て産まれたこどもなのだ――。
まるで自分を慰めるような言葉も、かえって自分には呵責の念を思わせるだけ。
この子は知っているのだ。私が、この子を水に殺めようとしたことを。流れてしまえ、流れてしまえ、確かにそう願った。まるでその姿は、私を罰しているようだ。愚かな人殺しを、その身を以って諌めているように。
私はいつになったら、この子に許してもらえるのだろう――。
水幕はドレープのよう、息子を隠しては、表して、また覆ってしまう。幾度も、幾度も。

3
彼女は日に日に、罪悪感と呵責の念に苛まれていった。
そしてある日、彼女は遂に耐え切れなくなった。
彼女は無理矢理息子を抱き締めようとした。自分の腹より出でてから、一度も触れたことのない我が子をその腕に留めようとした。
だが驚いたよう目を見開いた息子の顔を見たのが最後、彼女は全身を猛狂う水幕に飲まれた。
まるで瀑布のような水の勢いを感じながら、その絶対的な拒絶に、彼女に残っていた最後の理性が完膚なきまでに叩きのめされた。間一髪、彼女の夫が彼女を水幕から引き剥がした時、彼女は大きく目を見開いて、怯えた表情の息子を捉えた。
「ああ、私は決して、許されることがないというのね…!!!」
仰け反って、引き攣るような声で笑い出す妻を抱きかかえ、夫は無情なその光景に絶句し、やがてたまらずに息子に苦渋の声をぶつけた。
「お前は…お前は実の母親を…!母さんがどれだけ、お前を愛していたことか…!」
息子は呆然と両親を見つめながら、一言も発することなく、響き渡る母親の笑い声を全身に打ち付けられていた。

4
縁戚の家に、息子が預けられることとなったのは、それから間も無くのことであった。
名目は、自分がこれから通う学校に最寄の街であるから。実際の理由は、父も母も、息子と距離を置きたくなったからなのだろう。
特に母とは、完全に隔離すべきであったはずだ。
あの一件の後、彼女は完全に気が触れた。
最後まで愛せなかった夫。最後まで、愛させてくれなかった息子。身も世も縋るものがなくなった彼女は、今日もベッドの上で人形に頬擦りする。
「可愛いアルフィーネ…私のいとしいぼうや。お前がいてくれるなら、母様は何もいらないわ…」
虚ろな目の母親をドア越しに見つめ、息子は出立の挨拶を述べた。しかし息子の声は、母親の耳に届くことはなかった。

遠い街へと向かう馬車に揺られながら、幼い少年は手にした本を開くでもなく、ただぼんやりと夜の荒野を眺めた。
空に瞬く星は少ないのに、やけに視界が眩い。それが自分を覆う水幕に、彼方此方の光が反射している所為だと気付き、苦笑する。
そして思い出す。幼き頃の日々。水鏡にわざと母親を映して、それを見つめていたことを。
母は自分を呼べど、表情はいつも固かった。だが水面に映る母の顔は歪んでいて、それがどこか微笑んでいるように見えた。つられて笑っていたあの頃の児戯を思うと、自分の口元も笑みに歪んだ。
同時に落ちた一筋の雫が、幾らかの星の光に瞬きながら、音も無く水幕に落ちて混ざって
それはもう、二度と見つかることはない。

5
水幕は自分の意志とは関係無しに、他者を隔別し、或いは攻撃に及ぶこともあった。
それゆえ彼は、新しい街に行けども、必要以上に他者と交流することは無かった。周囲の人間も、彼の特異な体質を畏怖し、好んで近寄ろうとする者は殆どいなかった。

そんなある日、少年は河原で群れる同年代の子供達を見つける。
数人のこどもが何かに石を放ったり、手にした帽子などを川に投げ込んだりしている。
やがて子供達は笑いながらその場を後にし、少し離れたところに蹲る少年の姿が残された。
もう初夏に差し掛かっているというのにたっぷりとマフラーを巻き、長袖の服を着た、細身の少年。
その頭に、二本の角のようなものがあるのを認め、彼が誰であるのか理解した。最近起きた自然災害で壊滅した近街の、唯一の生き残りがこの街の大貴族に面倒を見てもらっていると聞く。それが、彼だ。
少年は川に放り込まれた帽子を、ぼんやり眺めている。浅瀬に引っかかっているものの、すぐに取れる位置ではない。
虐められていたのか。くだらないことをする連中だ。嘆息しながら、彼は水幕に指示し、帽子の元へと向かわせた。この程度なら、幾らか操れるようになっていたのだ。
角の少年は驚いたように目を丸め、水に差し出された帽子を受け取った。振り向いた彼と目が合う。ぼさぼさの深緑の髪から覗く、赤茶けた瞳。
その瞳が人懐こそうに、幼く微笑む。
「その水、凄いねぇ。かっこいいねぇ」
アルフィーネ=フォンダリカ。ヴェルヒフ=ラジアータ。
後に親友となる二人の、初めての出逢いである。



途中で漫画→小説に切り替えた…過去編ばっかじゃ本編にいけねえよ!
というわけでマエストロの過去話。久々の樹海の糸が沁みたんだ…。






ラジアータ家は皆金髪碧眼、美しく、仲の良い一族だった。
偉大なる祖父、責任感の強い父、優しく美しい母、頼れる兄、春には結婚を控えていた姉、最愛の弟。
幸せな少年を襲った、五時間後の悪夢。

ラジアータ…彼岸花の学名。radiata。毒花。
花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」

因みにヴェルヒフは「VERGIF」オランダ語で毒。本当の読みはヴェルヒッフ。


五百年間、汚濁の暗き海で王は逆さに吊られていた。
何も見えず、何も聞こえず、何も語れず、一切の自由を奪われた彼を救い上げたのは
太陽の帰りをいつまでも待ち続けた、月。



だが月と太陽は、同じ空に浮かぶことはない。決して。


前後の話はこれから。因みにブランは勿論、前漫画の『ある男』
復活後はシャサは白瀧達と行動を共にすることとなる。
以前も相当だったが、五百年間誰とも喋らなかったので磨きのかかったコミュ障を、頑張って直そうとするハジ。基本放置プレイのドクター。天然仲間の白瀧。

余談:二人は天野月子の『聲』て曲が死ぬほどハマってるのだが、この曲(http://www.youtube.com/watch?v=0akgd93dpvs)もドンピシャで泣いた(泣くな)






現領主に敵対しているのは、貴族勢力の他、五年前の革命で活気付いた二番煎じのレジスタンス等もいる。
領主遠征中の領主館へ侵入テロに来る野郎共を迎撃するのは、銃火器を携えた褐色のメイド達。

領主館にて働くメイドの殆どは、元奴隷である。
過酷な労働環境で働く事を強いられていた彼女達は、五年前のクーデターにて自分達を解放してくれた新領主に感謝と敬意を表し、また自分達の名誉と自由を守る為、主不在の領主館を我が身をかけて死守する。
色とりどりのメイド服を身に纏う、働き者の褐色の乙女達を、人々は愛着をこめて『パンジー』と呼ぶ。
パンジー達は今日も、仕事に戦闘に、恋に大忙しである。

二十年程前、猟奇的な事件がアビを震撼させた。
連続殺人事件、対象は名のある貴族、死因は決まって毒殺。その死体の凄惨さたるや、筆舌には尽くせぬとのこと。
唯一生き残った、幸運な馬車乗りの証言が以下である。

「ええ、旦那様を晩餐会からお送りしていた夜でした。物騒な昨今でしたのでね、傭兵なども十人ばかし、仰々しく馬車を囲んでいたものでした。
すると、四辻の真ん中にひっそりと立つ影がありました。黒尽くめの男です。熱帯夜だというのに、帽子にコート、マフラーまで巻いている装いでした。
『こんばんわ、月のきれいな、夜ですね』そう、そのようなことを言ったのです。憶えておりますよ、空には月などなかったのに!
おいお前、そこをどけ、誰の道を塞いでいると思っていると、傭兵隊長が刀を抜きました。彼の部下が、男の胸倉を掴んだその時です。男の被っていた目深帽子がぽとりと落ちました。我々は、眼を疑ったものです。男の頭には、禍々しい二本の角が生えていたのですから!
その刹那、傭兵隊長は何か合図を出して、一斉に部下を男に向かわせました。しかしその殆どは男に辿り着く前に、地面から湧き上がってきた、黒い泥に呑まれました。体が捻じ曲がり、血が噴出しました。凄まじい悲鳴でした。
後衛の者達が乱射する銃を、男は避けませんでした。先程の泥が男を囲んで、弾は一つも届かなかったのですが、隊長殿はその死角から、思い切り刀を振りかぶり男に斬りつけました。男の肩が浅く切られ、隊長殿の顔に返り血が飛びました。
すると、隊長殿は途端苦しみだしました。泥に飲み込まれた傭兵同様、体が捻れ、いえそれ以上に悲惨でした。顔が腫れ上がり、コブが幾つも出来て…ああ思い出すも恐ろしい!私がすっかり腰を抜かしているところ、背後で馬車の扉が開きました。旦那様が、青白い顔で逃げようとするのが見えましたが、私は最早一歩も動けませんでした。
視線を戻すと、男は最後に残った傭兵に、覆い被さっておりました。何をしているか、影になって見えませんでしたが、傭兵は激しくのた打ち回った後、大量の血反吐を噴いて、そのまま動かなくなりました。
男はゆらりと、私のすぐ横を走り抜けてゆきました。私の心臓がこの時止まらなかったのは奇跡です。
男は旦那様の腕を取り、自分の方へ向けました。旦那様は蒼白の表情でしたが、毅然と大声を張り上げました――この狼藉者!私を誰と心得ている!王家の覚えもめでたきルイデリック家が当主――その時です、私は信じ難いものを見ました。男は、なんと、旦那様に口付けをしたのです。深く唇を重ねて、まるで貴婦人を相手にしているかのように。
時が止まったようでした。しかし次の瞬間、旦那様は大きく仰け反り、大量の鮮血を噴出しました。眼孔、鼻孔、口から何から…全ての穴から、体内の物が捻り出されるようでした。旦那様は滅茶苦茶な方向へ手足をひん曲げながら、ゆっくりと倒れてゆかれました…。
男はそれを見つめながら、自分に飛んだ血飛沫を、ゆっくり舌なめずりしておりました。ふ、と私の方を向き、視線と視線が合いました。私は思わず、神に祈りました。私に信仰の習慣などないのに、助けてくれ、救ってくれ、心から懇願しました。
男は笑いました。血と泥で汚れたその凄惨な装いに似合わぬ、人懐こい、幼い笑みでした。それが返って、この男の狂気を如実に顕現しているようで、私は震えが止まりませんでした。
男は何にも言わず、くるりと背を向け去ってゆきました。私は変わらず祈り続けました。助けてくれ、救ってくれ、神様どうか、神様―――。あとは貴方がたが知っている通りです。貴方がた、憲兵が肩を叩いた時、私は廃人のようにブツブツと何かを唱えていたはずでしょう。あれは神への、陳情でした―――』

この男の証言と、事件の凄惨さ、怪奇さに人々は恐怖と一種の興奮を覚えた。
『貴族殺しのパルカ』――初めにその名がつけられたのはいつかは知れない。やがてそれは都市伝説のよう、広く人々の間に波及した。
事件の起きている街の、遥か遠く、水源機関と謳われたその施設、新たに就任した年若き所長の耳にも、勿論その話は届く。
どのようなことにも眉一つ動かさぬ、己の心の波にすら潔癖な男が、その時初めて、ペンを落とした。



府長の過去話その1。パルカの意味とか、何で貴族殺しやってるのかとか、マエストロとの幼少期の友情は、また次回。




■現在の府長

酔うと昔の癖でキス魔になる。
プーサンが府長×ジャミラ(ジャミラ×府長)なんていうから…(そこまでは言ってない)

コイツ一匹で百人以上乗れる馬車を引ける。また、戦争用酸毒や兵器を運ぶ時にも重用される。


メモ:乳海攪拌、アルゴー船、クシティ・ガルバ(大地の母胎)

シャサ王の親衛隊は十二宮モチーフ。
シャサは太陽、ブランは月。だから永遠にラーフ(首だけの悪魔、凶兆の星)に食われ続ける。

【六道大陸 サンサーラ(輪廻の意)】

地獄道→南方廃棄物国家『アビ』
大陸全ての汚濁が流れ込む、公害と疫病の戦争狂国家。

餓鬼道→魔術師達のおとぎの国『プレッタ』
美しき大自然の魔法国家。南は北欧、北はドイツイメージ。黒斑病の原因。
南・魔女の箱庭。永遠に満たされることのない、亡き兄を呼び続ける絵本読みの少女。彼女の物語に引き込まれたら最後。魔女の大鍋はこの世のあらゆる穢れを垂れ流す。
北・隠者の森。黒き森の魔術師達は何かを隠している。

修羅道→修羅の国『アースラ』
300年以上戦い続ける竜人と獣人。憤怒と怨念に荒れ狂い流れた血は、土壌を煮沸させ地盤を崩す。それを黙視する魚人は漁夫の利狙いか?銅爛病の原因。

畜生道→白き英知の錬金術国家『ボンビュクス・モリー』
白蛾の姿をした天使と呼ばれる何か。最高の英知によって形成された錬金術国家。廃棄物は山のようにそびえ立つ。総統閣下が指揮。天帝の加護を司る為の軍事国家であるが実は…。旧称『ティラゴーニ』常夜の国。白蝋病の原因。

人間道→愛されし楽園『マヌーシャ』
最も天帝の加護を受け、安寧に暮していると言われているが…。

天道→天帝の住まう聖域『デーヴァ・ローカ』
世界の支配者。

霊界→逆さの幽鬼の国『ウランバナ』
大陸中央を流れる巨大な大河の中洲、裏側にある幽鬼の国。
言葉の通り泉下。天地が逆転しており、空を川が流れる。


・悪魔と呼ばれるものは蝶の姿をしている。
・プレッタとボンニュクス・モリーの間には深い谷がある。死者の国。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ちさ
性別:
非公開
忍者ブログ [PR]